頑張った人が報われる社会に

交通会館 麺屋ひょっとこの和風柚子柳麺

午後4時少し前、交通会館で用事を済ませ、中途半端にしか昼食を取っていなかったので地下一階で何かないかと探しているとカウンターが7席ほどあるラーメン屋が一杯に。食堂はこの時間あいていないか開店休業状態なのに、ここだけは大盛況。しかも、食べているのは観光客ではなくどう見てもこの界隈で働いている人、廊下から仕切りがなく、凡そこのような店を敬遠しそうな女性が1人で食べている。これは間違いないと思い、和風柚柳麺と注文。塩味のあっさりスープにチャーシューが絶品で久しぶりにこんな美味しいラーメンを食べたと感激しました。狭いカウンターの中では年配の男性が忙しそうに調理をしています。これだけでも大変なのに、おそらく開店前のスープやチャーシューの仕込みも凄い手間が掛かっているのでは。これもこの方たちがやっているのかな?当たり前のことですが、手間をかけて良い物を出す店にはお客さんが絶えないということです。

某デパートのお得意様サロン

次の向かったのは某デパートのお得意様サロン。優待カードを持っていると、広めの椅子に座りただでコーヒーが飲めます。たまたまそのことを知ったので行ってみると隣の席には同年代で身なりの良い女性が入ってきました。すると、外商のベテラン店員が2人寄ってきた、隣で聞いている方が恥ずかしくなるような歯の浮くようなトークが炸裂していました。ご主人の話もしていたので家族ぐるみで相当なお買い上げをしているようです。もし自分が、そんなになったらお尻の辺がもぞもぞするでしょうが・・・そういうことに慣れているのでしょう。

スーツのパターンオーダー

なぜそのデパートに行ったかというと、優待カードを持っているとかなりの割引を受けることができる期間だからです。冬物のスーツをかなり処分してしまったので新調しなければならず、せっかくの機会というわけです。何分、ガリガリ君なので、前回かなり奮発して釣るしのものを買ったのですが今一つサイズがしっくりこなかったし、パターンオーダーの割引率が一番高いので、試してみようというわけです。洋服には全然こだわりがなく、選ぶのはどちらかというと苦痛な方です。ベーシックタイプの生地を選び、サイズを測り店員さんにここはどうしましょうか?と言われても「とりあえず標準的なもので」といった始末です。

ところが店の奥の方を見ると、もちろん値は張りますが一目見て良い生地が並んでいます。たまに「すごくいいスーツ着ている人がいるけど、どこに行けば買えるのかな?」と思っていましたが、ここに来ればよいのかと分かりました。「とりあえず生地は決めちゃったけど、まだ変えても大丈夫かな?どうせ割引も効くし、」と悩んでしまい、ついつい会話も上の空に。もう少し営業センスのある店員さんだったらこの迷いを察して、もっと営業成績が伸びたのに・・と思いつつも、今の職場でこれを着ても浮くかな?と思い、そのまま帰ってきてしまいました。このとき生まれて初めて、こんな良い洋服を着てみたい、そのためにそれに相応しい仕事をして収入を増やしたい!と思いました。

殊勝にも考えたこと

麺屋ひょっとこの店員さんは、これだけ大変な思いをして美味しいラーメンを作っているのに、それに見合った収入を得ているのでしょうか?それとも売り上げの多くをビルのオーナーに取られてしまうのでしょうか?何しろ有楽町の駅前の一等地ですから?

お得意様サロンの奥様がこんな生活ができるのはご本人の力なのでしょうか?それともご主人の頑張りなのでしょうか?そもそも自分がこの優待カードを持てるのも自分の実力より亡くなった親の力か?

仕事の中でより良いモノやサービスを提供して、その分多くの収入を得て、それなりの風格を身に着けてよい服を着る、そのことを励みにまた頑張る、非常に健全なことだと思います。ところが、頑張った人が経済的に報われず、何らかの理由で富が一部の人たちに集中してしまったら、それは社会の活力が湧かないのではないでしょうか。

まず、明日から、いや今日から仕事の中で、生活の中で自分のできる最大限のものを顧客に提供していこう、こんなことを考えました。

 

 

 

報道写真「昭和8年」

日本新聞博物館で、特別展、こんな時代があった 報道写真「昭和8年」を見てきました。昭和8年(1933年)日本が国連から脱退しヒトラーが台頭した年です。

古写真収集家、石黒敬章氏が入手した報道写真「電通アルバム」のものが多展示されていました。歴史を後から振り返ると満州事変に対する国際批判の高まりから国連を脱退し、欧米ではヒトラーが政権を奪取し世界は対戦に向けて動き出した年です。、一方で科学技術が大きな進歩を遂げ、大恐慌からもいち早く立ち直りかけていたわが国では生活を楽しみ、未来に希望を託す気分も広がっていたとしています。

展示会を見ていて、今の世相と似たものを感じざるを得ません。わが国の周辺もきな臭くなっており、改憲の議論もなされています。でも、自分も含め、取りあえずそういったことに目をふさぎ、日々の楽しみに気持ちを紛らわしているような気がします。幻となった東京オリンピックへの準備も進められていましたが、奇しくもこのあたりも現在と共通する部分を感じます。

今日も、NHKで1日かけてオリンピックの特集を流していましたが、競技場の問題などどうなってしまうのか不安になってしまいます。

展示会のチラシに「世界大戦の足音は確実に近づいていた。しかし人々はまだ平和が続くと信じていた」とあります。現実から目をそらさず、一人一人がこの先どうしていくべきなのか,、真剣に考える時期に来ていると感じました。

昨日の日経新聞で、高額薬、医療制度の破綻をどう防ぐで、今問題になっている「オプシーボ」は体重60㎏の人が1年使うと3500万円掛かるそうです。この薬は当初は希少医療向けに高額で承認され、昨年末に肺がんにも適用が加わったそうです。1つの新薬を創り出すのに平均3000万円かかり、使う人が少なければ開発費を回収するために薬価を高額にせざるを得ません。しから使う人が増えればその分、薬価を引き下げるという考え方もあるそうです。国民医療費は現在40兆円、25年でほぼ倍になっているそうです。このまま行けば人口の高齢化で国家財政や健康保険は限界です。オリンピックと浮かれてばかりでは大変なことになってしまいそうです。

映画 ハドソン川の奇跡

 映画「ハドソン川の奇跡」初日に見ました。2009年1月15日に155人を乗せた旅客機が離陸直後にバードストライクによるエンジントラブルによりハドソン川への不時着し、全員が助かった事故を扱っています。機長は一躍、ヒーローになるが、なぜ飛行場に戻れなかったかということで調査を受けることになります。

柳田邦男さんの気付きの力という本で次のように述べています。

アメリカでは、事故の諸要因を解明する上で不可欠の関係者の赤裸々な証言を得るために、事故調査機関 (NTSB=運輸安全委員会)による関係者の証言調書をはじめ調査資料は捜査や裁判における証拠としては使わないことになっている。アメリカの事故調査体制で、もう一つ重要な点は、明らかに犯罪やテロの疑いがない限り、捜査機関が事故調査機関の調査活動を制して、現場検証や関係者への事情聴取をすることはないということだ。事故調査活動が優先されるのである。

 これは、事故の要因と構造的な問題を洗い出し、それら一つ一つに対して、再発防止の対策を立てるが、事故調査の究極の目的であるためです。

 「ハドソン川の奇跡」においても奇しくも事故調査機関 (NTSB=運輸安全委員会)による調査の場面がありましたが、空の安全はこのようにして保たれているのかと改めて思い知らされました。

 一方、日本では1985年の日本航空ジャンボ機墜落事故でも、航空事故調査委員会による調査よりも、県警による調査が優先されたということです。要するに今後の事故防止より犯人捜しが大事ということです。航空機事故に限らず、日本では事件や事故があると直接の担当者が処罰を受け、申し訳程度の研修をして「意識改革」を図ることにより、一件落着ということが往々にしてあるように思います。

 話は変わって豊洲新市場の問題ですが、小池知事は昨日の会見で

犯人捜し、そこが目的ではなくて、都政のガバナンスですね

 と仰っていました。担当者を処分するのではなく、なぜ、担当者がそうせざるを得なかったか、という構造的な要因を詳らかにしてほしいと思いました。

日本銀行の見学

本日(2016年8月18日)、夏休みの大人の社会科見学で日本銀行本店の見学に行ってきました。初めに20分くらいでビデオによる説明があり、日本銀行の役割について、とても易しく説明してくれました。公開市場操作のところで「長目の国債に働きかけ ・・・」とこの部分だけ妙に専門的なところが不思議ではありました。

1932年の金庫の拡張

その後、約40分ほどかけて見学したのは1896年に完成した旧館ですが、ほかに現在業務をしている箇所も見ることができました。地下金庫は紙幣などを保管しており、2004年6月まで、108年間使われていたそうです。1932年には場所が足りなくなり、1426㎡に広げられ、このとき付けられた扉は、厚さは90センチ、重さは25トン(扉15トン、外わく10トン)と大層なもので、米国製だそうです。ちなみにその前年、1931年12月13日に日本銀行の第7代総裁であった高橋是清が大蔵大臣となり、大幅な財政支出の拡大と金輸出再禁止令を発令(これまでは円を銀行に持っていけば自由に貴金属の金と交換できたのにそれをできなくした)し、日本銀行が持っている金の量に縛られずに紙幣を刷ることができるように金融緩和をしています。金庫の拡張はこのことが原因なのか、調べてみたいと思います。

国債の見本

最後の資料室では、初代の日銀ネットで使われた日立製のPCなどが展示されていました。係の方の説明にはありませんでしたが、1904年発行の10ポンドの6分の利付国債も展示されていました。これは第1回英貨公債1000万ポンド(6分利付)の一部ではないかと思われます。高橋是清日本銀行の副総裁の時に、日ロ戦争の戦費調達のためクーン・ローブ商会やナショナル・シティ銀行引き受けてもらったものです。なぜか、富士山の絵とともに西部劇と海戦の絵のような非常にきな臭い物を感じました。

このように歴史を本だけで読むのではなく、実際の物を見たりその場所に行ってみたりすると、親近感がわき興味をそそられます。奇しくも一昨日の8月16日、ドル円が100円を割り込み今日も、1ドル=99円65銭まで円高が進みました。財務省金融庁日本銀行は今日の午後、国際金融市場に関して情報交換する幹部会合を開き、円高進行を牽制しました。今日の99円台は円高の終わりなのか、それとも始まりなのか・・・1年後が少し恐ろしい気がします。

日本銀行のマイナス金利ってどういうこと?

今日(2016年8月14日)の日本経済新聞で、「マイナス金利効果道半ば 導入半年、物価上昇兆し見えず」との記事を見かけました。今年(2016年1月)に日本銀行は「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入を決定しました。このことにより「投資や消費を刺激して経済が拡大する。インフレ期待の上昇と相まって物価上昇率は2%に向かう」という日銀の狙いがあり、住宅ローンの借換えや富裕層のアパート投資は活発になるなど一部効果が出ているものの、消費者物価が上昇する兆しが見えてこないとの指摘もあり、来月に効果を見極めるとのことです。ところでマイナス金利に関しては新聞やテレビで毎日のように報道されていますが、そもそも金利がマイナスというのはシロウトには想像が及びません。いったいこれはどういうことなのでしょうか。どうやら金融機関が日本銀行に預けている当座預金の残高のうち一部の金額について、金利がマイナスになっているとのことです。連日、話題に上っているのだから、さぞ大変なことだろうと思いつつ、その実態は全くよく理解できません。そこで、シロウトなりにマイナス金利とはどういうことなのかを考えてみます。

 

日本銀行当座預金とは

 

当座預金とは普通預金や定期預金と同じ預金の種類で、わが国では主に企業が金融機関に当座預金口座を開設していて、売上代金などの支払いなどに使われ基本的には利息が付きません。さらに、各金融機関は銀行の銀行といわれていている日本銀行当座預金の口座を持っていて、日銀ネットといわれるシステムでつながれています。

例えば我々が通信販売で買い物をして、A銀行の通販業者の口座に代金を振り込むために、近所のB銀行に送金を依頼したとします。このとき、B銀行はA銀行にいちいち現金を送っていたのでは効率が悪いので、日銀ネットを通じてB銀行の日本銀行に開設している当座預金の残高を減らして、A銀行の当座預金の残高を増やせば簡単に手続きは完了します。少し難しくなりますが手形や小切手の決済もこの日銀ネットを使って処理をしています。このように日本銀行当座預金は金融機関の間の資金のやりとりのときに使われています。

平均株価が大幅に下がっても、上昇している株式もあるものです

先週は大変な1週間でした。日経平均は、2051.69円下げ、5円16銭、円高が進みました。株式の時価総額が69兆円、減ってしまいました。その結果は以下の通りです。

  2016/02/08 2016/02/09 2016/02/10 2016/02/12
日経平均株価 17004.3 16085.44 15713.39 14952.61
東証株価指数 1380.41 1304.33 1264.96 1196.28
時価総額(億円) 5247143 4962597 4812702 4554818
売買代金(百万円) 2599169 3055614 3536833 4183377
ドル/円 117.32 115.3 114.88 112.16
進発10年国債利回り(%) 0.04 -0.025 0.005 0.08
         
1部1位 クックパッド 関電工 日写印 すかいらーく
1部2位 さくらネット クックパッド 三井海洋 ライオン
1部3位 六甲バタ 日本管理C TKC トヨカネツ
1部4位 日本CMK スノーピーク ランド コロンビア
1部5位 ダイトエレク 岩谷産 フジシール ブロドリーフ
1部6位 ホシデン 東急建 富士石油 大気社
1部7位 ASB機械 大林道 戸田工 JB
1部8位 ジャムコ 日製鋼 SMC フェイス
1部9位 ニチモウ タカラスタ ホシデン ラウンドワン
1部10位 ウィルG 東邦鉛 松井建 フリュー
2部1位 フードプラ ぷらっと ジー・スリー フードプラ
2部2位 ぷらっと イトヨーギョ アマテイ キクカワ
2部3位 阿波製紙 アルチザ イトヨーギョ Gダイニング

ところが、こんな時にも価格が上昇している株式もあります。日本経済新聞では東証1部でBest10銘柄、2部で3銘柄を翌日の朝刊で発表しています。

このような状況の中、株価が上昇しているのはどういう企業か?探ってみるとおもしろいと思って表にまとめてみました。

ざっと並べてみると、どういう企業家思い当たらないものが多くあります。自分が、いかに狭い世界で生きているか思い知らされます。

たとえばイトヨーギョコンクリート2次中堅。マンホールからライン導水ブロックへ製品展開。無電柱化製品など育成と紹介されています。電柱の地下化が材料となっているようです。そういえば、建設系の企業が見られます。

今日は、株価が大幅反発しましたが、しばらく上の表にある企業を注目してみたいと思います。

今日も不安な展開

2月9日午前、台に突入、日経平均株価もも700円以上下落16000円台前半、ニューヨーク原油も1バレル9.69ドルと1.2ドル安、長期金利は0.010%と過去最低。おまけに金は昨夜、1オンス1200ドルをタッチした模様。今は1193ドルだが前日比20ドル高と大幅続伸。
たまたまみた津田慶治さんの国際戦略コラムというメルマガの宣伝では、ITバブルでドルの流通量が10%アップ、リーマンショック時で20%アップ、これ似たいしQE1からQE4では450兆円と4.5倍、今ようやくこのバブルの摘取期に入った、あと述べています。中国をはじめ世界中の国は米国債を売り始めていて、ドル基軸通貨制度が崩壊の危機にある、それをアメリカが防衛しようとしている。今回の日銀のマイナス金利も、アメリカの要請によるものでは?結局、日経平均終値は16,085.44円、前日比918.86円安で引けました。